〒121-0813 東京都足立区竹ノ塚1-40-15 5階
ビジネスポート竹ノ塚
Mail : rts@rts-japan.com
![]() |
自動車事故防止についての管理者向けの講習においても、また、ドライバー向けの安全訓話においても、受講者をその気にさせ、講習や訓話の成果を確実なものとしていくためには、コンサルタント(講師)の力量や魅力が欠かせません。RTSジャパンでは、自動車事故防止のための管理者教育、ドライバー教育やその他各種コンサルティングについて、経験豊かで十分な力量を有したコンサルタントが親身になって対応します。 RTSジャパンのコンサルタントを紹介します。 |
![]() |
約200社1000回を超える経験。
|
約200社(延 1,000回以上)。内訳は下の通り。
貨物運送事業 約100社(延 200回以上)
バス事業 8社(延 150回以上)
タクシー事業 10社(延 20回以上)
その他 約70社(延 630回以上)
日本交通心理学会交通心理士
運行管理者資格(貨物)
省エネルギーセンター認定エコドライブ普及員
警察庁方式運転適性検査・指導者資格
![]() |
約200社500回の豊富な経験。
|
グローバル化をはじめとして変化が激しい今日、企業の抱える経営リスクは益々多岐に亘り、マネジメントが大変難しい状況を迎えています。そうしたマネジメントの難しいリスクの一つとして道路交通リスクがありますが、このリスクは他のリスクと異なり社屋外で事故が発生し、ひとたび発生すると、その対応や処理に多くの時間と人手が割かれ、業務効率・業務品質の低下はもとより、場合よっては企業の存続にも影響しかねない大きな影響を企業経営に及ぼしかねません。
このような道路交通リスクを低減するためには、安全文化の構築が有効です。 最近では、企業経営の3資源(ヒト・モノ・カネ)に、技、情報を加え5資源と言われますが、これらの5資源を生かすものが企業文化・風土であり、安全文化の構築は貴社のより良い企業文化・風土づくりにも通じるものです。
「企業は人なり」と言われますが、働く人が安全・安心に働けてこそ力を発揮出来るのではないでしょうか。様々な経営リスク低減の手法の一つとして、微力ではありますが、貴社の安全文化構築のお手伝いが出来れば幸いです。
約200社(延 500回以上)。内訳は下の通り。
貨物運送事業 80社(延150回)
バス事業 2社(延5回)
タクシー事業 10社(延50回)
各種ベンダー・デリバリー業 15社(延50回)
その他 約 100社(延250回)
日本交通心理学会交通心理士
運行管理者資格(旅客、貨物)
日本産業カウンセラー協会産業カウンセラー
貴社のご予算に合わせてお見積りをいたします。お見積もりは無料です。貴社の日程や希望する講師(ご指名があれば)もお聞かせください。